BRIDGE ANTWERP > 用語集 > あ行 > アレキサンドライト(Alexandrite)

アレキサンドライト(Alexandrite)

二面性?隠された才能?二つの顔を持つ宝石”アレキサンドライト”

希少な変色効果”アレキサンドライト効果”を持つ宝石

アレキサンドライトの特徴

アレキサンドライトは通常太陽光の下ではエメラルドの様な美しい緑では無く、やや暗めの深緑、他の宝石との比較でも特段美しいというわけではないと思います。しかも変化して現れる赤色もルビーのような鮮烈な赤では無く、暗めのピンク色や紫色のくすんだ感じが多いです。しかし、カラーチェンジタイプの宝石は色の変化の著しさが価値を決める事が多く、実際に大幅に色の変化するアレキサンドライトは珍重されます。その上で、形の綺麗なモノや内包物の少ない物はさらに高値で取引されます。

アレキサンドライトのプロポーズリング婚約指輪

Alexandrite(アレキサンドライト)はクリソベリルの一種で生成成分にクロムを含むことにより変色効果を持つ希少宝石。自然光で緑、人工光では赤と色がチェンジする。

発見されたのは1830年頃、ロシアのエメラルド鉱山で産出した。当初、品質の低いエメラルドだと思われて居たこの宝石は夜の人工光の元では赤く輝いたことから注目を浴びました。これは内包するクロムの働きによるもの、クロムは黄色を吸収する事からサファイヤに含有されるとルビーに、ベリルではエメラルドと、各宝石種で特別な名前が与えられることでも知られる。

発揮される色がそれぞれロシア軍の色だった為に当時のロシア皇帝「アレキサンダー」の名前が特別に与えられた宝石。アレキサンドライトは12月の誕生石に数える事も。クリソベリルの変種で有る事からキャッツアイの色違いとしても知られキャッツアイ同様のシャトヤンシー効果を持つものは”アレキキャッツ”と呼ばれチェンジカラータイプのキャツアイとして特に希少性がある。

アレキサンドライトは1830年に発見されたクリソベリルの変種、クロム含有による光の吸収でカラーチェンジする。時のロシア皇帝に献上され当時皇太子だったアレクサンドル2世にちなんで命名されました当初フォルスネームとして取り扱われましたが鑑定鑑別機関によっては鉱物名クリソベリル、宝石名アレキサンドライトとして表記します。

アレキサンドライトのメレ石、結婚指輪にアレンジでセットできる

写真はロシア産アレキサンドライトのメレー、直径1.5mmにカットされたアレキサンドライト、こんなに小さくても特有の変色効果を発揮して赤とみどりが揺らめきます。アレキサンドライトはなかなか妖艶で艶っぽい宝石。

BRIDEG(ブリッジ)銀座ではアレキサンドライトをメインのダイヤモンドのサイドストーンにセッティングするなどお好みのアレンジも承っております。世界に一つだけの結婚指輪を作ってみませんか?

BRIDGE ANTWERP BRILLIANT GALLERY

〒104-0061
東京都中央区銀座2丁目6-15
第1吉田ビル1F (アクセス)

営業時間 11:00~19:30 通常木曜定休(営業カレンダー